勉強の不安は勉強をし続けることで和らぎ自分の心が守られます
- OWNSTUDY 個別指導
- 2023年10月12日
- 読了時間: 3分
こんにちは、個別指導OWNSTUDYの佐々木です。
今回は、勉強のメンタル面のお話をします。
本気で勉強をはじめると、起こる人には起こってしまうのが『挫折』です。
「自分はこんな問題も解けないのか」「こんな簡単なことも覚えられないのか」「なんでいつまで経っても点数が上がらないんだ」「このままでは入試までに間に合わない」
そう思ってしまうほど、勉強の手が止まってしまい、もっと手早く成績が上がる方法を探してみたり、別の参考書に手を出したり、スマホやゲームなどに現実逃避をしてしまったりして、自分の心を守ろうとしてしまいます。
しかし、このような方法は、メンタル面の一時凌ぎにはなるかもしれませんが、『学力向上』という観点からは、大きく離れてしまう行動です。
この、現実逃避をしてしまう期間が、受験学年の春や夏に起こってものならば、まだ取り返しがつくのかもしれませんが、これが秋や冬に起こってしまったら、入試の合否に致命的なダメージを与えかねません。
勉強で挫折すること、できない自分に自己嫌悪を抱くことは、誰にでも起こりうることです。
あなただけに特別に起こることではありません。
ここでどう立ち振る舞うのかが、あなたの人生そのものに関わってきます。
わたしは、自分の生徒にどんなにメンタルが落ち込んでもこれだけは守ってほしいと言っていることがあります。
それは、『勉強の手を止めないこと』です。
つまり、どんなに辛くても、勉強を0にしてはいけないと言います。
勉強における0と1は全く別物です。
0はいつまで経っても0ですが、1は100日続ければ100になります。進むということは、いずれはゴールに辿り着くということですから、進んでいないように見えても、実はしっかりと前に進んでいるんです。
1日前の自分と今日の自分ってあまり変わらない感じがしますが、100日前の自分と今の自分ってなんだかすごく違う人のような感じがしませんか?
どんなにメンタルが折れても、『進むことをやめない』。これだけは絶対に守ってほしいです。
しかしです。
実はコレ、上位互換があります。
成績が高い人は、この上位互換のメンタリティを持っていることが多いです。
わたしが昨年指導した、1年で点数を100点近く上げて、県内トップ高校に合格した中3生も、このメンタリティを持っていました。
それは、『不安な気持ちを勉強量でかき消す』です。
つまり、『勉強の不安は、勉強をすることで紛らわす』というものです。
これは、不安から自分のメンタルを守る方法の中で、唯一学力がぐーんと上げることができる、自分の心の守り方です。
このメンタリティを持つ生徒は、受験勉強の中盤戦で、もうそろそろ勉強を休んでもいいんじゃないかと、こちらが声をかけたくなるほど勉強をしてしまい、からだが壊れないようにまわりの大人は注意をしてサポートしなければならなくなることもあります。
しかし、不安を勉強でかき消すという方法は、受験勉強を頑張る上では絶対に持っておきたいメンタリティです。
以上、勉強のメンタルに関するお話でした。
ぜひ、ご参考にしてください。
それで次の記事もよろしくお願いします
Comentarios