top of page

令和7年度大学共通テスト『情報Ⅰ』をそこまで恐れる必要がない理由

  • 執筆者の写真: OWNSTUDY 個別指導
    OWNSTUDY 個別指導
  • 2023年10月20日
  • 読了時間: 2分

こんにちは。個別指導OWNSTUDYの佐々木です。


今回は、令和5年10月時点での高校2年生が初回受験となる、共通テスト『情報Ⅰ』について、私の私見をお話しします。


なお、私は情報については専門外ですので、ご了承ください。


ここ2、3日ほど、私は共通テスト『情報Ⅰ』を調べていました。


具体的に何をしていたかと言うと、

①情報Ⅰの教科書を通読。※数研出版の教科書

②試作問題を解く


この2つをやっていました。


この2つをやったところ。ある程度、来年度からの情報Ⅰという教科との向き合い方がわかってきました。


まず、私がまったく無知のところから教科書を読んで、どこまで試作問題が解けたのかというお話です。


結論、7割くらいは正解できました。

ただし、時間は60分以上かかりました。


落とした問題は、大問3のプログラミングの部分と、大問4の最後の小問です。


逆にいえば、それ以外はできてしまいました。


解いてみて思った感想は、教科書の知識をまともに使った問題は、大問1のみ。


あとは、問題文の誘導に沿って解いていったという感じです。


大問4なんかは、ほとんど数学Ⅰのデータ分析の知識が必要という感じでした。


ここから考えるに、情報Ⅰという教科は、


受験対策における重要度はかなり低い


と言えそうです。


おそらく、対策としては1〜2ヶ月集中して行えば、7〜8割の点数は取れるでしょう。


なんなら、学校の授業でめちゃくちゃ集中すれば、それだけで十分かもしれません。


また、国公立大学では受験を必須化してますが、配点は100点を50点に圧縮換算する大学がほとんどのようです。なので、得点比重もそこまで高くありません。


結論、

情報Ⅰはそんなに恐れる必要はないのではないか

というのが、現時点での私の見解です。


備考ですが、それよりも英語と数学の方がかなり大変ではないかと思います。


英語は、ある程度勉強していなければまず解けない、数学は、数学ⅡBの問題数が2つ増えていて、範囲をしっかり網羅できているかが重要になります。


令和7年度大学入試共通テストは、かなり大荒れしそうです。


早めに対策して、できる限り備えて幅広い知識を身につけた人が大勝ちしそうです。


「高3の7月から塾に行きます!」では、今年以上にどうしようもなさそうなので、塾を利用するなら、お早めに行動するのが吉だと思います。


また、「学校型選抜」「総合型選抜」という入試制度もあります。

受けられるなら、単純に合格チャンス倍増なので、各大学の要項を見て、自分に受験資格がありそうだと思ったら、しつこく学校の先生に相談してみてほしいと思います。


それでは、また次の記事もよろしくお願いします!

Yorumlar


個別指導×自習室で中学生〜高校生まで教えます

個別指導OWNSTUDY

©2025 個別指導OWNSTUDY

bottom of page