top of page

からだが弱い人は受験でどう戦うか

  • 執筆者の写真: OWNSTUDY 個別指導
    OWNSTUDY 個別指導
  • 2023年9月20日
  • 読了時間: 3分

こんにちは。個別指導OWNSTUDYの佐々木です。


今回は、からだが弱い人の受験での戦い方について考えていきます。


まずはじめに、からだが弱い人を定義しておきましょう。


からだが弱い人とは以下の特徴を持った人を指します。

→定期的に学校に行けなくなったり、起き上がれなくなるほど具合が悪くなる人。



実は、こういう人は結構います。


かく言うわたしも、高校2年生の秋頃から、頭痛と吐き気に悩まされるようになり、そこから定期的に学校を休むようになったという経験があります。


そのせいで、わたし自身、勉強はかなり苦労しました。


からだが弱い人にわたしがいつも言っていることがあります。


「からだが弱いということは、受け入れてください。これは仕方のないことです。このからだとうまく付き合って、勉強を頑張っていきましょう。」


からだの弱さは、そう簡単には治りません。

病院に行っても、偏頭痛だとか原因不明だとか、言われることがほとんどでしょう。

(ストレスが原因だと、だいたい原因不明だと言われると思います。)


なので、このからだ特性とうまく付き合っていくというふうに考えた方が、前向きに物事を考えられると思います。


では、からだが弱い人は、どう勉強を頑張ればよいのか。


まず、からだが弱いというのは、紛れもなく勉強面では【不利】です。それも、【大不利】です。


しかし、その事実に心が折れて、前に進むことをやめるということが一番やってはダメなことです。


1日1歩でも、進めば必ず進みます。そして、1歩ずつでも進めば、必ずちからは付きますし、ゴールにも辿り着きます。


大不利なことを受け入れつつ、進めるときに確実に進むことが大切です。


からだが弱い人は、勉強時間が足りなくなりやすいです。なので、受験勉強を始める際も、他の人よりかなり早めに始めたほうが良いです。


勉強期間は他の人の1.5倍〜2倍以上と見積もっておくと良いでしょう。


そして、ここからが核となる戦略ですが、これは至極シンプルです。


『元気なときにめちゃくちゃ勉強して、具合が悪いときは潔く休む。』


これに限ります。具合が悪いときは、休んで良いです。この休むという行為に罪悪感を持つ必要はありません。罪悪感を感じてしまうと、それがまたストレスになり、具合が悪い期間がさらに伸びてしまいます。


その分、元気なときはその分を取り戻さなければなりません。もちろん気分転換や趣味も重要ですが、まずは勉強を頑張ることが重要です。


ここに関しては、日々の勉強ノルマを時間で考えるのではなく、タスクで考えると良いと思います。

タスクが終われば、何をしても良しとすれば、勉強も頑張れますし、勉強を早く終わらせて趣味にいそしもうと思えると思います。


以上、おおまかですが、からだが弱い人の勉強戦略について、わたしの実体験も交えながら話しました。少しでも参考になれば幸いです。


それでは、次の記事も

 
 
 

Comments


個別指導×自習室で中学生〜高校生まで教えます

個別指導OWNSTUDY

©2025 個別指導OWNSTUDY

bottom of page