【全学年】勉強時間を増やすために考えるべきこと
- OWNSTUDY 個別指導
- 2024年5月9日
- 読了時間: 8分
こんにちは。個別指導OWNSTUDYの佐々木です。
今回は、『勉強時間を増やすために考えるべきこと』ということについて書いていきます。
"勉強時間を増やす"と言えば、根性論が真っ先に思いつきそうですが、これは甚だ令和な考え方ではないので、もう少し詳細に勉強時間を増やすことについて考えていきたいと思います。
◇
お子様の成績が低いままである原因について、真っ先に考えたいのが『勉強時間の不足』です。
塾講師の立場から言うと、目安として、中学生は週14時間、高校生は週21時間以上自学自習をしていなければ、成績が低いままである原因は勉強時間不足であると認定して良いでしょう。
この勉強時間の不足。実は、いろいろな要素によってもたらされます。
◇
1. 誘惑が多い環境で勉強に集中できない
おそらく、現在、自宅で集中して勉強できないほとんどの中学生・高校生の勉強できない理由はこれだと思います。
自宅は誘惑の宝庫です。
スマホ・ゲーム・漫画をはじめ、テレビ、ベッド、兄弟姉妹、ペット、冷蔵庫でさえ、勉強の集中力を妨げる要因になります。
他の人よりも並外れた精神力を持っている人、自らを律する力が強い人はそんな環境でも問題なく勉強できるでしょう。
しかし、そんな人は学年で10人いれば良い方です。
お子様が現時点で学年順位1桁でないならば、残念ながらそんな精神力は全くもって持ち合わせていません。
でも、それが普通の人間の精神力だと思います。
この記事を書いている、塾長佐々木もめちゃくちゃ誘惑に弱い側の人間です。
では、誘惑に弱い人が、誘惑に打ち勝って勉強に集中するにはどうすれば良いのでしょうか。
それは、誘惑の一切ない環境で勉強することに限ります。
誰でも思いつくことですね。
しかし、誘惑が一切なくて勉強に集中できる場所というのは、実はそうそうありません。
真っ先に思いつくのは、カフェと図書館でしょうか。
しかし、カフェは有料、お店側の迷惑にならずに滞在できる時間はせいぜい1時間程度でしょうか。
図書館は無料ですが、どこにでもあるわけではありません。また、閉館時間が20:00頃と、自学自習をするのには物足りない時間です。
では、どうすれば良いのか。
塾の自習室で勉強すれば良い
というのが私の考えです。
塾ももちろん有料ですが、学力の上がり幅、将来の年収UPを考えれば、最強の習い事だとえると思います。
実際に、個別指導OWNSTUDYの生徒も、自宅で集中して勉強できない生徒の中には、ほぼ毎日自習室に来て勉強している生徒が複数人います。
おまけに、塾の自習室は、単に勉強に集中できるだけでなく、必要があればさまざまなサポートも受けられるので、自宅では誘惑に負けでなかなか集中して勉強できない、というお子様にはぴったりの環境です。
◇
2. どう勉強すれば良いのかわからない
漠然と頑張りたい気持ちはあるし、実際に少しやってみるものの、あまり手応えはなく、伸びる気がしない。
個別指導OWNSTUDYの入塾面談で、入塾前の塾生たちが共通して言っていたことがあります。
それは、『学校の宿題しかしていない』ということです。
普通のことじゃないか、と思うかもしれませんが、これはかなり危険なことであると私は思います。
なぜならば、
学校の宿題は、1人ひとりの学力に最適化していないからです。
学校の宿題というのは、クラス全員に対して一様に出されるものです。
1人ひとりがどこまで理解できているのか、どのくらいの量の宿題が最適なのか、その宿題を満足にこなすための前提知識がどこまで理解できているか、そういう1人ひとりの学習状況と言うものを、いわば一切考慮せずに出されるのが学校の宿題です。
学校の宿題は、お子様が今一番伸びるための勉強ではないのです。
成績を上げるには、お子様1人ひとりの学習の理解状況に合わせて、学習内容を決める必要があります。
したがって、日々の勉強は、学校の宿題に加えて、
自分の勉強をする時間を確保する必要があるのです。
ここまでで、宿題に加えて"自分の勉強"をする必要があるということはわかったと思います。
しかし、ここでも問題が発生します。
自分の勉強って何をすれば良いの?
これは、実は非常に難しい問題です。
すぐに思いつくのは、本屋さんの参考書コーナーで、市販の問題集を買って勉強することでしょうか。
実際に、本屋さんで参考書を買って自分で勉強しようしたことがある人は多いのではないでしょうか。
しかし、残念なことに、これはほとんど失敗します。
・参考書を買っただけでやった気になって満足してしまう。
・買った参考書を実際にやってみたら、内容が簡単すぎるor難しすぎて、最初の数ページで
挫折。
・買った参考書の量が多すぎて、やっても全く進んでいる感じがしなくて挫折 など
ほとんどの人がこんな感じの失敗をするのではないでしょうか。
実際、個別指導OWNSTUDYでは、生徒自身が本屋さんで自分で参考書を買う、というのは非推奨です。理由は、上記の要因のいずれかでほぼ失敗するからです。
わたしは、自然な状態で学校の宿題しか自学自習をしないような人が、自分の勉強を正しく行うのはほぼ不可能だと思います。
厳密にいうと、正しい勉強に行き着くまでに、半年以上の試行錯誤の時間が必要になります。
実際に試行錯誤をして、幸運なことに正しい自分の勉強に辿り着ける人もいます。
しかし、試行錯誤をしたとしても、全く正しい自分の勉強に辿り着けない人も居ます。
かなりギャンブルチックです。
自分の力だけで正しい勉強に行き着けるというのは、ある種の才能です。
これができる人は、学年に2人いれば多い方ではないでしょうか。
ではどうするべきか。
塾で勉内容をサポートしてもらうというのがベストだと思います。
参考書選びの失敗、正しい自分の勉強を見つけるときの試行錯誤。
これって、塾側はとっくの昔に経験しているんですよね。
そして、失敗のその先いわば最適解と言えるようなもの、結論と言えるようなものを既に出しているのです。
言い換えれば、お子様が本来は膨大な時間をかけて、辿り着けるかどうかの保証もなくしなければならなかった"試行錯誤"の過程を丸々飛ばして、正しい勉強に一気にアクセスできる場所が学習塾です。
塾に行くと、学校の勉強に加えて、"塾の勉強"というものが増えます。
この、"塾の勉強"が自分の勉強の代わりになるのです。
もちろん、集団授業塾や個別指導でも未熟な学生講師の指導だと完全にそうだとは言えませんが、全生徒の勉強を"プロ講師"である"塾長佐々木"が指導をするスタイルの個別指導OWNSTUDYにおいては、塾の勉強が正しい自分の勉強の代わりになることははっきりと保証できます。
もし、成績を伸ばしたいけれど、学校の勉強以外ですべき勉強がわからない、とお子様が悩んでおられる際は、本屋さんの参考書コーナーに行く前に、お近くの学習塾に通うことをご検討ください。
◇
3.将来の夢・志望校と今の自分との相対的な差が見えていない
これは高校生に特に多いのですが、今の自分の実力と志望大学との差が見えていないために、楽観視をしてしまうことがあります。
盛岡の高校に通っていて、塾に通っていない生徒は、高3の8月あたりの記述模試で、ようやく自分の成績がまったく志望校に届いていないことに気づくのではないでしょうか。
なぜならば、それより前の時期では、自分の現状の学力と志望校との距離を正確に知ることになる機会がほぼないからです。
記述模試などは、高1も高2も年に数回あって、志望校判定も出るため、そこで漠然と成績が足りないなとは思うかもしれませんが、たいていはそこで、なんとかなるでしょ、と楽観視をしてしまうと思います。
しかし、全くもってなんとかならないのが大学受験。
マーク模試400点代前半から、国公立大学を五分五分以下の勝負で、合格発表の日まで生きた心地がしないまま受験勉強に励むことになるでしょう。
「このままでは、まったくもって志望校合格の基準の学力に足りていない」
という事実を、高3を迎える前に知る機会があれば、もっと早い時期から勉強を頑張れていたのではないでしょうか。
当塾では、高1から志望校合格と現状の学力の差がいかに大きいかということを頻繁に伝えます。
それゆえ、塾生たちは、現状に危機感を持って、勉強時間を確保するための動機を持って日々の勉強に取り組めます。
塾に通うメリットとして、自分と全国との相対的な距離をはっきり伝えてくれる先生が常に近くにいるというのも、非常に大切な要素だと思います。
◇
まとめです。
単にお子様の勉強時間が不足していると言っても、その要因には"根性論"を超える障害があるものです。
当塾では、入塾前の事前面談から、日々の授業を通して、なぜお子様の勉強時間が増えないのかという原因を模索しています。
もちろん、現場レベルになると、上記に書いたような単純な話で解決できることは稀です。
いろんなことを考慮しながら、時間経過の力、テストの結果、その他さまざまな方法を駆使しながら、長期的にお子様の勉強量を増やしていきます。
脅しや監禁みたいな方法や、報酬で釣るみたいな方法は手っ取り早くはありますが、こういう短絡的な方法は、大人になってから勉強しなくなる人間を育ててしまうリスクがあるので、当塾では一切やりません。
(令和的ではありませんし、塾長佐々木の好みでもありません。)
大人になっても、自主的に勉強を続けられる人間を育成するために、基本的に当塾では、ご家庭ではほとんど面倒でやらないような、かなり繊細で遠回りな方法でお子様の行動が
自主的に変割っていくことを狙う方法を取っています。
(塾長の佐々木は、こういうのを研究するのが好きなもので。)
個別指導OWNSTUDYは、お子様の勉強に最適な環境を提供できます。
中学生も高校生も、今よりももっと成績を伸ばしたい!(お子様にもっと成績を伸ばしてほしい)という方は、ぜひ当塾にご相談ください。
それでは、次の記事もよろしくお願いします。
Comentários