【11月編】塾長佐々木が最近勉強していること
- OWNSTUDY 個別指導
- 2023年11月8日
- 読了時間: 2分
個別指導OWNSTUDYの佐々木です。
今回は、2023年の11月現在、塾の佐々木が勉強していることをご報告します。
①数学ⅠA・数学ⅡB・数学ⅢC
年々難化する大学入試への指導へ向けて、数学指導の準備を着々と進めています。
わたし自身、昨年まではずっと高校英語の指導をしていました。そのため、自分の指導する生徒の英語は点数を伸ばせたのですが、数学は担当ではなかったため、他の先生の指導でなかなか数学が伸びない生徒を見て、「自分だったら英語も数学もどっちも伸ばせるのに」とジレンマを感じていました。
自分で改めて勉強してみても、高校数学はかなり難しいです。わたし的には、数Ⅱと数Cは特に難しいように感じます。
しかし、その難しい内容を、みなさんがスルスル〜っとマスターできるように導くのがわたしの仕事です。
数学で苦しむ高校生諸君のために、わたしもしっかりと高校数学指導の研究を進めていきます!
②日本史探究
これは、完全に数学の気分転換です。
先日、旅行で宇都宮に行ったのですが、そこの『大谷寺』というお寺に「石斧」や「すり石」が展示してあって、「教科書で見たやつだ!」となりました。
教科書に載っている遺物を実際に見ると、少し感動します。
ちなみに、日本史でわたしが好きなのは「明治以降」です。
③英語リスニング
わたしは英語の指導をメインにしていますが、別に英語が得意というわけではありません。
高校を卒業したあと、何年も英語講師をして、ようやく共通テスト英語で9割近く取れるようになったくらい、英語の学習センスはありません。
その中でも、わたしは特にリスニングが苦手なので、定期的に英語を聞いて、英語に耳を慣らす必要があります。
実は、英語リスニングは、知識面が大事なところがあります。
音の聞こえ方の知識です。
英語は英語独特の読み方があるので、日本人が期待しているように英語が読まれることを期待していると、英語はなかなか聞き取れません。
リスニングでうまく聞き取れなかったときは、なんで聞き取れなかったのかを、論理的に分析することが大切だと思います。
以上、この3つが11月現在わたしが勉強していることです。
勉強時間自体は、その日の事務作業や授業の有無にもよりますが、1日2時間〜4時間くらいでしょうか。
中学生や高校生の皆さんは、少なくともわたしに負けないくらいには勉強してほしいですね!
それでは、また次の記事でよろしくお願いします。
Comments